2008
麻耶さんの本と「新本格」つながりで、久々に有栖川さんの作品をば手にとりました☆
歴史好きとしては、「有栖川」と聞けば、つい和宮さんの夫となるはずだった「有栖川宮」を思い浮かべちゃうんですけど!
有栖川さんは、デビュー作『月光ゲーム』で、「90年代のクィーン」と賞賛された方。
クィーンファンとしては、ついつい手を伸ばしてしまいます。うふふ。
とってもエラリー・クィーンを愛してらっしゃるのね!と、どの作品を読んでも思います。
新本格の作家さんには、特にクィーン好きの方が多いですが。
クィーンの初期作品群の国名シリーズと同じく、国名を冠した有栖川さんのシリーズの7冊目(多分!)になるのが、『スイス時計の謎』。
英都大学の助教授(いまや、「准教授」ですねぇ…なんかヘンな感じです!)火村英生と、その友人で推理小説作家の有栖川有栖のシリーズでもあります。
基本は有栖が語り手ですが、倒叙ものもあります。(私は倒叙ものも大好きです。これってコロンボ警部の影響かも♪)
火村助教授は京都在住、有栖は大阪在住で、どちらも土地勘のある場所なので、読んでいて「ああ、あそこが舞台かぁ」とリアルにわかるのも、また楽しいです。
作者が大阪在住の方なので、作中の大阪弁もナチュラルで安心して読めますし!
『スイス時計の謎』には、中短編あわせて、4編の収録。
「あるYの悲劇」
「女彫刻家の首」
「シャイロックの密室」
「スイス時計の謎」
前の2編は実は他の本に収録されたのをすでに読んでいたため、今まで『スイス時計の謎』を読んでいなかったんです。
やっと読んだ~。
作者ご本人もあとがきでおっしゃってますが、ダイイングメッセージ、首のない死体、密室、本格ズバリの犯人当て、と多彩なラインナップ。
「あるYの悲劇」では、作中の謎もさることながら、被害者のお父さんが若かりし頃にものしたという、アングラ芝居の脚本の内容がめちゃくちゃ気になるのです…。
4編の中では、表題にもなっている「スイス時計の謎」が一番好きかな…。
クィーンの『ローマ帽子の謎』が出てくるのが、また嬉しかったり♪
時計にまつわるロジックには、つい「え?どういうこと?」って頭の回転が追いつかずに考え直してしまいましたけど!
ああ…またクィーンが読みたくなってきたなぁ…。
『ローマ帽子の謎』、懐かしい~~♪
歴史好きとしては、「有栖川」と聞けば、つい和宮さんの夫となるはずだった「有栖川宮」を思い浮かべちゃうんですけど!
有栖川さんは、デビュー作『月光ゲーム』で、「90年代のクィーン」と賞賛された方。
クィーンファンとしては、ついつい手を伸ばしてしまいます。うふふ。
とってもエラリー・クィーンを愛してらっしゃるのね!と、どの作品を読んでも思います。
新本格の作家さんには、特にクィーン好きの方が多いですが。
クィーンの初期作品群の国名シリーズと同じく、国名を冠した有栖川さんのシリーズの7冊目(多分!)になるのが、『スイス時計の謎』。
英都大学の助教授(いまや、「准教授」ですねぇ…なんかヘンな感じです!)火村英生と、その友人で推理小説作家の有栖川有栖のシリーズでもあります。
基本は有栖が語り手ですが、倒叙ものもあります。(私は倒叙ものも大好きです。これってコロンボ警部の影響かも♪)
火村助教授は京都在住、有栖は大阪在住で、どちらも土地勘のある場所なので、読んでいて「ああ、あそこが舞台かぁ」とリアルにわかるのも、また楽しいです。
作者が大阪在住の方なので、作中の大阪弁もナチュラルで安心して読めますし!
『スイス時計の謎』には、中短編あわせて、4編の収録。
「あるYの悲劇」
「女彫刻家の首」
「シャイロックの密室」
「スイス時計の謎」
前の2編は実は他の本に収録されたのをすでに読んでいたため、今まで『スイス時計の謎』を読んでいなかったんです。
やっと読んだ~。
作者ご本人もあとがきでおっしゃってますが、ダイイングメッセージ、首のない死体、密室、本格ズバリの犯人当て、と多彩なラインナップ。
「あるYの悲劇」では、作中の謎もさることながら、被害者のお父さんが若かりし頃にものしたという、アングラ芝居の脚本の内容がめちゃくちゃ気になるのです…。
4編の中では、表題にもなっている「スイス時計の謎」が一番好きかな…。
クィーンの『ローマ帽子の謎』が出てくるのが、また嬉しかったり♪
時計にまつわるロジックには、つい「え?どういうこと?」って頭の回転が追いつかずに考え直してしまいましたけど!
ああ…またクィーンが読みたくなってきたなぁ…。
『ローマ帽子の謎』、懐かしい~~♪
PR
Post your Comment